fc2ブログ

最新ニュース 2014/1/20

| EDIT

  『シリア反体制派が一転して和平会議不参加を示唆、イラン招請に反発』

シリア反体制派が一転して和平会議不参加を示唆、イラン招請に反発

シリア反体制派は20日、国連の潘基文(バン・キムン)事務総長が22日にスイスで予定されている和平会議にイランを招請したことに対して、これを取り下げない場合は会議出席を撤回することを示唆した。

シリア反体制派の統一組織「シリア国民連合」は18日、和平会議「ジュネーブ2」への出席を表明したが、2日と経たないうちに一転、出席を取りやめる可能性に言及した。

国民連合幹部はアルジャジーラTVの電話取材に応じ、潘事務総長がイランを招請したことに「驚いた」と述べ、「不合理であり、決して受け入れられない」と語った。

一方、これまでイランの出席に反対してきた米政府は、2012年6月に関係国会議で合意したシリア政権移行計画に対してイランが明確な支持を表明することを条件に、同国の出席を容認する考えを示唆している。

         siriairann.jpg

スポンサーサイト



最新ニュース

| EDIT

  『和平会議出席を決定=アサド政権と初接触へ―シリア反体制派』

 シリア反体制派「国民連合」は18日、本部があるトルコ・イスタンブールで総会を開き、22日にスイス西部モントルーで予定されるシリア内戦終結に向けた国際和平会議に出席する方針を決めた。

 シリア内戦のもう一方の当事者であるアサド政権は既に会議参加を決定。2011年3月にシリアで反体制運動が激化して以降、初めて両者が顔を合わせる見通しとなった。

yjimage.jpg     gazou.jpg     gazou3.jpg                  gazou2.jpg        gazou4.jpg

ニュース

| EDIT

  『エジプト当局がシリア難民を不当拘束』

シリアの首都ダマスカス郊外のHujeiraで、砲撃を受けて破壊された建物のがれき。

国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(Human Rights Watch、HRW)は今週、内戦下のシリアからエジプトに避難した難民1500人以上がエジプト当局に身柄を拘束され、その多くが国外退去処分になっているとする報告書を発表した。うち250人は子供で、生後2か月足らずの乳児も含まれているという。

 HRWの11日の報告によると、拘束は数週間から数か月に及んでいる。拘束されたシリア難民の多くは「ボートで欧州に密航しようとした」人々で、特に、シリアから戦禍を逃れてきたパレスチナ人が当局のターゲットになっているという。

 HRWは、難民たちが国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の保護を求めようとするのをエジプト当局が阻み、エジプトから退去するか「無期限の拘禁」を受けるかを迫っているとして、エジプト当局を批判した。報告書によると、エジプト当局は「拘束したパレスチナ人に対し、無期限の拘禁が嫌なら、48時間有効の通過ビザしか発効してくれないレバノンに向かうか、内戦下のシリアに戻るかを選べと強要している」という。

 エジプトでは今年7月にムハンマド・モルシ大統領(当時)が軍によって解任された後、モルシ氏を支持していると報じられた難民に対する取り締まりが強化された。HRWによれば今も約300人のシリア難民が拘束されており、うち3分の2がパレスチナ人だという。

 10月にも国際人権団体アムネスティ・インターナショナルがエジプト暫定政権によるシリア難民の扱いは不当だとして非難声明を出していた。これに対しエジプト側は難民を不当に扱った事実はないと反論していた。

ニュース

| EDIT

  『シリアのアルカイダ系組織、誤って自派戦闘員に斬首の処刑』

 内戦下にあるシリアの反体制派「シリア人権監視機構」は15日、政府軍と戦うアルカイダ系過激派が負傷した自派の戦闘員をアサド政権の支持者と勘違いし、斬首する処刑を行ったと報告した。

過激派の「イラク・シリアのイスラム国」(ISIS)の報道担当者は14日、インターネット上の声明で同組織の戦闘員が処刑に関与したと認めた。その上で処刑の実行者への許しを乞い、反政府派支持者の自制と信心を求めた。

処刑は今週実行されたもので、同組織の戦闘員2人が北部アレッポで切断した首らしきものを群衆に示す画像もネット上で流れた。処刑された戦闘員はアサド政権軍との戦いで負傷していた。

ISISの声明によると、斬首された戦闘員は負傷して簡易治療所に運ばれた際、イスラム教シーア派の聖人の名前を叫んだことから、政府軍兵士と間違われたとみられる。アサド政権はシーア派系で、反体制派はスンニ派が主流となっている。

反体制派内では最近、過激派とより世俗的な武装組織との戦闘が激化。反体制派の内部結束を弱め、一般住民が戦闘に巻き込まれる被害も出ている。

人権団体や一部の反体制派はISISによる負傷した政府軍兵士に対する残虐な仕打ちを非難。ISISは神を冒とくしたとして15歳少年に発砲したり、シャリア(イスラム法)に反する振る舞いをした女性に公開むち打ち刑を科すなどの行動を見せている。

シリアの今後

| EDIT

  『大きな分岐点』

泥沼と化しているシリア情勢。
大きな分岐点になるのは、2014年7月、大統領選挙である。来年です。
解決に向かうことを願っている。

忘れてはいけない、それまでも多くの人が苦しみ、死んでいることを。

  • »
↑