fc2ブログ

国境なき医師団シリア活動

| EDIT

  『シリア医療援助と政治の責任

              NHK 解説委員室 news commentators bureau 2013・6/28 より

国境なき医師団の村田慎二郎です。
私は昨年5月から今年6月までの1年間、国境なき医師団のシリアにおける活動責任者として、主に北部での医療人道援助に取り組んでまいりました。本日は、内戦下のシリアの医療人道援助のニーズと、政治と国際社会の責任について、お話したいと思います
   図7
 2年以上続いているシリアの内戦では、これまでに10万人を超える死者が出ているという民間の人権団体の集計もありますが、国連の推計によると、少なくとも9万3000人の人々が殺害され、このうち6500人は子供たちでした。トルコやレバノン、ヨルダンなど国境を越えて隣国に避難せざるをえない難民の数は166万人以上にのぼり、国内で避難生活を余儀なくされている人の数は約425万人、そして約680万人の人たちが医療援助や食糧や水、そして毛布や石けん等の物資の援助を緊急に必要としており、その多くは女性や子供たちです

 シリアでは連日、各地で空爆やミサイル、砲撃などによる戦闘が続いています。
私はこれまでに国境なき医師団で、武力衝突の起きたスーダンやナイジェリア、混乱する戦後のイラクなどで活動してきたのですが、空爆やミサイルなどの音を直接聞いたり、衝撃を体で感じるのは初めてで、正直、何度か恐怖を感じました。ですから、活動の責任者として一人でも多くの命を救うための医療と、私達のスタッフや患者の安全を確保すること、この二つを両立させることには、非常に神経を使いました
   図図7   図図図7
  
 シリアの内戦では、医療品や薬を製造する国内の工場のほぼ全ては、攻撃にあい、生産停止を余儀なくされています。

 また多くの病院や医療従事者までが攻撃の対象となっているため、空爆や銃撃による負傷者はもちろん、文字通り医療体制の崩壊により、がんや糖尿病などのいわゆる慢性疾患の患者も、行き場を失っています
子どもたちへの予防接種も過去2年間行われていないことから、はしかや腸チフスなどの感染の拡大が確認されています。また、妊産婦への適切な産前・出産・産後のケアも絶対的に欠乏しています

 私たち国境なき医師団が運営するシリア国内の5つの病院では、現地のシリア人医療スタッフとともに懸命の医療人道援助活動を行なっており、今日までに2400件以上の外科手術、850件以上の出産、そして46,000件の一次医療を行なっております。

 また最近、シリアの北部では、”はしか”が発生し、約7千人の子供たちが感染したのですが、私たちは必要な治療薬の提供と集団予防接種を行い、約7万5千人の子供たちにワクチンを提供し、感染拡大の封じ込めに努めました

 そして隣国のトルコやレバノン、ヨルダン、イラクでは、シリアからの多くの難民に対し、 一次医療や形成外科手術、またこの内戦で家族や友人を失って傷ついた“心の健康”を取り戻すための医療人道援助を提供しております。

 膨大な医療ニーズに比べますと、“Drop in the ocean”、「大海の一滴」ではありますが、私達は最大限の努力をしております

 私が今でも鮮明に覚えているのは、今年1月中旬に私たちの病院からほんの数キロ離れた町の市場が、政府軍と思われる戦闘機からのミサイルで空爆され、120人以上の死傷者が出た日のことです。

 夕方起こった空爆の後、1時間ほどの間に私達の病院には、25人もの負傷者が何台もの救急車で次々と運ばれて来て、現場は一時騒然としました。その同じ日の静かな夜、同じ病院で6人の赤ちゃん、新しい命が生まれました
図図図図7   図図図図図7
 疲れ果てていた私に、現地のシリア人の医療スタッフたちが「私たちのやっていることは間違いじゃない。この病院は本当に必要とされているよ。」と言いました。彼らもまた、親や兄弟、親戚や友人を内戦で失くした人ばかりなのですが、医療という仕事に対する彼らの真摯な態度には何度も勇気づけられました。彼らは私の誇りでした。
    図図図図図図7

 先日、一年間の仕事を経まして日本に帰ってきたのですが、このような紛争・内戦下のところから帰って来ると、日本というのは平和だなぁと、いつも本当に思います。あまりにも状況が違いすぎるため、まるで違う星や異次元の世界で起こっていることのようですが、これは全て、飛行機に乗れば二日足らずで着ける距離の国で起こっている現実です

 一向に解決に向かう気配のないシリアの問題ですが、冒頭でご紹介した、女性や子供を含む死傷者、難民、国内避難民の数は、これからも増え続けていくのでしょうか。そして医薬品の不足により死が目前に迫ってきている慢性疾患の患者の数は相当数にのぼると思われますが、その数もやはり、増え続けるのでしょうか。またそういった絶対的な弱者に医療を提供する、病院や医療従事者は、今後も攻撃の対象になり続けるのでしょうか

 人道援助というのは、尋常ではない空間に、少しでも尋常な空間をつくろうとする試みです。それは、政治の失敗に対する市民の応えなのです。人道主義には、国境はありません

 内戦下の援助活動には、安全面での問題や、「独立・中立・公平性」をどう保つかなどの問題が常につきまとい、決して容易ではありませんが、本日お話した国境なき医師団の例のように、それは可能です

 先日、イギリスの北アイルランドで行なわれたG8サミットの主な議題の一つは、シリアの問題でした。悪化する一方のシリア情勢に対し、アメリカやロシアなどの大国がどう政治的解決を探るか、注目されましたが、結果として反体制派を支援するアメリカやヨーロッパの国々と、アサド政権を支持するロシアとの対立軸が改めて浮き彫りになっただけで、具体的な解決策は、またしても先送りにされてしまいました

 政治は、人道主義の存在を保証する責任を自覚しなければいけないのではないでしょうか

 そして国際社会は、シリアにおける全ての紛争当事者に、一般市民や医療人道援助活動の安全を確保することを義務付ける方法を、探らなければいけないと、私は考えます
ありがとうございました。
                                         」

スポンサーサイト



砂漠のバラ

| EDIT

  『シリアのファーストレディー

シリア大統領夫人は「現代のマリー・アントワネット」 
  fc2blog_2013082223550052c.jpg
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120701/waf12070112000004-n1.htm 
米誌に「砂漠のバラ」と称賛され、シリアの市民生活の向上に尽力してきた英国生まれのアスマー大統領夫人(36)への批判が欧米で高まっている。バッシャール・アサド大統領が反体制派デモへの武力弾圧を強め、国連によると死者は5千人を超えるのに、夫人が沈黙しているためだ。「夫人はとらわれの身と同じで、何も公には発言できない」との同情論もある
  fc2blog_201308222355045c6.jpg
 夫人はシリア人でイスラム教スンニ派の心臓専門医を父に、元外交官を母にロンドンで生まれ育った。英国の教育を受け、ロンドン大卒業後、ロンドンやパリ、ニューヨークの銀行で勤務し、4カ国語に堪能だ。バッシャール青年とはシリアに家族旅行した際、知り合った
         fc2blog_201308222355052a8.jpg       fc2blog_2013082223550736b.jpg

 ハフェズ・アサド前大統領の次男のバッシャール氏は1992年、眼科医になるため訪英し、夫人との愛を深めた。しかし、94年、体制の後継者だった兄が交通事故で急死、祖国に呼び戻され、運命が急転する。
2000年6月にハフェズ氏が死去、バッシャール氏が大統領に就任した。アサド家はイスラム教アラウィ派(シーア派の一派)で、スンニ派の夫人との結婚に反対の声も上がったが、同年末に挙式。夫人は今も、シリアと英国の2つの国籍を有する

 2人は宮殿ではなく高級アパートに暮らし、夫人は息子2人と娘1人を車で学校に送り迎えした。デザイナーズブランドを着こなし、赤い靴底で人気の仏クリスチャンルブタンを愛用。交流サイト、フェイスブックも開設した

 さらに、職能組合を通じて社会の組織化を図ってきた支配政党バース党の機構とは別に、若者や新興ビジネス層に対し、NPO、NGOを通じた弱者擁護や貧富の格差解消などの社会・経済問題の解決とより自由な社会の実現を訴え、異色のファーストレディーとしても注目された
           fc2blog_20130822235502cec.jpg

 しかし、昨春に反体制派デモへの弾圧が始まると、夫人は沈黙した。昨秋に招かれた国際救護員が、市民が犠牲になっていることを報告すると、無表情で聞いているだけだったという

 今月の大統領の演説に、夫人が寄り添っていたため、「弾圧を支持している」「(最後は処刑される)現代のマリー・アントワネット」と欧米メディアに批判され、ロンドンの実家には爆弾の落書きが残された。一方で「彼女は何が起きているのか全て知っているが、沈黙させられている」という擁護論もある

前日(2013.8/20)の記事も読んで下さい。

| EDIT

  『戦場ジャーナリスト

 山本美香さんの最後の取材映像
http://www.youtube.com/watch?v=WoQ6UNDoTLE

山本美香

山本美香さんの死から1年

| EDIT

『彼女が残したメッセージ                   2013年8月20日

 山本美香さんはアレッポで亡くなった。山本美香さん


 ジャーナリストの山本美香さんが死亡したというニュースは、熱帯夜で寝苦しい昨年8月21日の明け方、枕元に置いてあった携帯電話の速報で知った。「まさか美香さんが……」という思いと「もしかしたら美香さんかもしれない……」という思いが交錯したあと、頭がフリーズしてしまった。ただ、その日の記憶はいまだに鮮明で、自分が寝返りを打っていた様子まで覚えている。(早大政治経済学術院教授・瀬川至朗)

 内戦が続く中東シリアの北部の町アレッポを取材中の山本美香さんが、政府軍が発砲したとみられる凶弾にたおれて死亡してから1年になる。8月20日が彼女の命日である

ジャーナリストにとって世界で最も危険な国ず4


 彼女はアフガニスタンやイラクなどの紛争地を中心に取材し、映像や文章で伝えるジャーナリストとして知られていた。プロフェッショナルなジャーナリスト教育を目指す早稲田大学大学院ジャーナリズムコース(J-School)の教員をしている私は、美香さんに「ジャーナリズムの使命」という授業の講師をお願いし、快諾してもらった。非常勤講師として、2008年~2012年までの5年間に年2、3回ずつお越しいただき、「戦争とジャーナリズム」について話をしてもらった
        img_5d93e0c6681dac7dadc57f6b21e235f6151586.jpg

 亡くなられた後、美香さんが所属する「ジャパンプレス」の事務所にパートナーの佐藤和孝さんを訪ねる機会があった。美香さんの机上は、シリアに旅立ったときのままだった。机上の電話機に貼られたメモ書きに目が留まった

「外国人ジャーナリストがいることで、最悪の事態を防ぐことができる。抑止力」。シリア取材に対する、彼女の強い気持ちが記されていた

 そのシリアは最悪の事態を免れているのか

現実には、アサド政権と反政府軍との泥沼の内戦がつづいている。今月16日の国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の情報によると、2011年3月の戦闘開始以来、すでに10万人以上が内戦の犠牲になった。国外に脱出した難民は約200万人。16日も5000人以上の難民が国外に脱出するのが目撃された。軍による市民の虐殺や暴行も報告されており、人道的な危機は悪化し、泥沼の状況は改善できていない

 シリア内戦によるジャーナリストの死者もつづいている。アメリカ・ニューヨークのNPO「ジャーナリスト保護委員会」(CPJ)のまとめによると、2012年には美香さんを含め計30人のジャーナリストがシリアで殺害された(状況がはっきりしているケースのみで、死亡したジャーナリストの人数はこれより多い)。この年、世界で殺害されたジャーナリストは計72人なので4割以上がシリアでの死である。CPJは、シリアはジャーナリストにとって世界で最も危険な国だと指摘した。2013年になっても、17人のジャーナリストがシリアで殺されている
         DSCN2298.jpg

 美香さんが生きていたら、この現状をどう受け止めるだろうか。悪化する状況に絶望するだろうか。いや、彼女は、現実の深刻さを直視しながらも、決して取材をあきらめることはしないと思う。
TKY201208210676.jpg

山本美香さんが伝えたかったこと

 彼女は学生にこんなメッセージを残している。

 「現地の人たちが全力で怒りや悲しみをぶつけてくるのですから、同じ人間として心を大きく揺さぶられます。悔しかったり、悲しかったり、怒りの感情が生まれ、心の中にどんどん積もっていきます。……現場で感じる恐怖心を忘れないようにしたい

 紛争地には、戦いに翻弄され苦しみながらもたくましく生きる市民が住んでいる。ジャーナリストがいなければ、市民の怒りや悲しみを誰が伝えるのか。自分を含め、一人でも多くのジャーナリストが現地に入り、市民の声を伝えることが平和への道につながるという信念に変わりはないだろう

 シリアの外に目を向けてみる。世界や日本の状況はどうか

 2011年の「アラブの春」でムバラク政権が崩壊し、民主化が始まったエジプトでは今年7月、軍のクーデターがあった。8月になってモルシ前大統領の支持派(ムスリム同胞団)と暫定政権の軍・治安部隊が衝突し、現地からの報道によると、これまでに800人を超す死者が出ている。ジャーナリストの死亡も報告されている。日本人にとって、より身近な東アジアでは、日中、日韓の政府関係が悪化し、それが両国民の相互不信を増幅する形になっている。「いずれ戦争が起きるかもしれない」といった不安も市民の間で生れている
 
 ここで私はやはり、美香さんの言葉に耳を傾けたい。

 「戦争は突然起きるわけではないと、私はいつも言っています。必ず小さな芽があります。その芽を摘んでしまえばいいわけです。そうすれば戦争は起こらないわけですから。その芽を摘めるかどうかがすごく重要だと思います

 ジャーナリズムの最大の役割は権力の監視だといわれる。ただ、重要な言葉が抜けている。「市民のための」という言葉である。不正や腐敗の監視はもちろんだが、日本においては、権力監視とは、戦争を起こすことに二度とメディアが加担しないこと、市民を戦争に巻き込まないために政府をしっかり監視することを意味するだろう

日本の状況はすでに「小さな芽」の段階を超えているかもしれない。それであっても決してあきらめず、一人でも多くのジャーナリストが、美香さんの言う「小さな芽」に気づき、それを摘むための情報発信に果敢に取り組んでいくことが重要になっている

シリアで始まった対メディア戦争

| EDIT

  『バランスの取れた記事はますます減っていく

 反政府勢力が報道規制を強い、ジャーナリストの犠牲も増えるなか、バランスの取れた記事はますます減っていくのでは

 空爆に砲撃、狙撃に拉致。シリア内戦を取材する記者には、厄介なことが付きまとう。加えて、トルコ国境地帯を支配する反政府勢力の自由シリア軍(FSA)は外国人記者に、自分たちの指定する通訳や運転手を使うよう求めるようになった
          自由シリア軍

 FSA側によれば、この措置はジャーナリストの安全を確保するとともに、「戦争観光客」を排除するためだ。このところ好奇心からシリアに入国する外国人が増えたと伝えられている
   自由シリア軍3

「3週間前にやって来た男は、自分で『観光客だ』と言っていた」と、国境地帯にあるFSAの報道本部を指揮するマフムード・マフムードは言う。「彼はアレッポに行きたがっていたが、われわれは止めた。さもないと拉致か狙撃に遭ったかもしれない」。FSA側はこの措置で、経験の浅いフリーランス記者の入国を阻止できるとも説明する
                         自由シリア軍2
 だが本当の目的は、資金調達と報道規制だと疑う記者もいる。シリアで何度も取材してきたアメリカ人記者は最近、FSA側の指名した通訳を同行させることを条件に入国を許された。後に彼はシリア人運転手から、通訳は記者の行動を見張るよう命令されていたと教えられた。
        自由シリア軍4

 シリア北部の住民は、この地域を支配するFSAへの批判を強めている。2年以上続くこの内戦を取材してきた記者たちは、反政府側が批判的な報道をさせないようにしたり、記事の内容に注文を付けてくることが増えたと言う

 記者たちが恐れるのは、FSAの通訳に見張られたり取材対象が指定されることで、彼らに都合のいい記事を書く羽目になることだ。FSAの運転手や通訳の前では、住民も本音を口にしにくい。「新方針の目的が記者の保護だというのは信じ難い。第1にカネ、次が報道規制だろう」と、ヨーロッパ出身のカメラマンは語った

 記者は戦場で行動を共にする人間と強い信頼関係で結ばれることが多い。ところがギリシャ人記者のA・ディミトリウが言うように、シリアでは「信頼できない見知らぬ人間と仕事をしなくてはならない」

 シリア取材の危険度は増すばかりだ。アルカイダ系の「アルヌスラ戦線」のような過激な武装勢力が台頭し、拉致を狙う犯罪グループも増えている
                    北の国から猫と二人で想う事 liv

 一枚岩でない反政府勢力と政府側の熾烈な戦いの中に、ジャーナリストの安全地帯などあるはずがない。これまで十数人の記者が行方不明になっている。ワシントン・ポスト紙に記事を送っていたオースティン・タイスは政府軍に拘束されているといわれ、ニュースサイトのグローバル・ポストのジェームズ・フォーリーは、昨年11月にシリア北部で拉致された



  • »
↑