世界の国鳥
『風の便り』
国鳥とは、その国を代表・象徴する鳥である。
国鳥は、国家機関が選定する場合や、全国的な鳥類学術機関が選定する場合、特に選定されず歴史的に認知されている場合など、様々な例があり、国により国民の認知度にも差がある。
国鳥は手厚く保護される場合もあるが、選考の決め手として、単に容姿や分布のみならず、狩猟文化や食文化なども含めた国民的な知名度・親近感が考慮されることも多い。たとえば、日本は国鳥であるキジ(雉)を狩猟している[1]。また、フランスの国鳥の鶏は家禽である。ほか、モーリシャスの国鳥のドードーは人間(つまりモーリシャス国民の先祖)の進出によって絶滅した鳥である。
世界の国鳥
『アジア』
国名
国鳥
備考
イラク インド インドネシア スリランカ
イワシャコ インドクジャク ジャワクマタカ セイロンヤケイ
シンガポール タイ
キゴシタイヨウチョウ シマハッカン
大韓民国
カササギ
公式には定められていない。1964年の韓国日報の国鳥公募で選ばれたもの。
中華民国 (台湾) 日本国
ヤマムスメ キジ
1947年に日本鳥学会において国鳥に選定した
ネパール パキスタン バングラデシュ フィリピン
ニジキジ イワシャコ シキチョウ フィリピンワシ
ブータン ミャンマー モンゴル
ワタリガラス ハイイロコクジャク オジロワシ
『アフリカ』
国名
国鳥
備考
ウガンダ サントメ・プリンシペ ザンビア
ホオジロカンムリヅル ヨウム 、トビ サンショクウミワシ
ジンバブエ ナイジェリア ナミビア
サンショクウミワシ カンムリヅル ハジロアカハラヤブモズ
南アフリカ共和国 南スーダン モーリシャス
ハゴロモヅル サンショクウミワシ ドードー
17世紀に絶滅している。
『ヨーロッパ』
国名
国鳥
備考
アイスランド アイルランド イギリス
シロハヤブサ ミヤコドリ ヨーロッパコマドリ
エストニア オーストリア オランダ
ツバメ ツバメ ヘラサギ
スウェーデン デンマーク ドイツ
クロウタドリ コブハクチョウ シュバシコウ
トルコ ノルウェー ハンガリー
ワキアカツグミ ムナジロカワガラス ノガン
フランス フィンランド
ニワトリ(雄鶏) オオハクチョウ
法的に定められてはいない。
ベルギー リトアニア ルンセンブルグ
チョウゲンボウ シュバシコウ キクイタダキ
『北アメリカ・中央アメリカ』
国名
国鳥
備考
アメリカ合衆国 キューバ グアテマラ
ハクトウワシ キューバキヌバネドリ ケツァール
コスタリカ ジャマイカ ドミニカ共和国
バフムジツグミ フキナガシハチドリ ヤシドリ
ドミニカ国 トリニダード・トバゴ ニカラグア
ミカドボウシインコ ハチドリ アオマユハチクイモドキ
ハイチ パナマ バハマ
ヒスパニオラキヌバネドリ オウギワシ フラミンゴ
メキシコ
カラカラ
『南アメリカ』
国名
国鳥
備考
アルゼンチン エクアドル ガイアナ
セアカカマドドリ アンデスコンドル ツメバケイ
グレナダ コロンビア チリ
グレナダバト アンデスコンドル コンドル
ブラジル ベネズエラ
ニョオウインコ ツリスドリ
『オセアニア』
国名
国鳥
備考
オーストラリア キリバス ニューカレドニア
コトドリ グンカンドリ カグー
英語: lyrebird
ニュージーランド パプアニューギニア
キーウィ ゴクラクチョウ
英語: kiwi