fc2ブログ

世界の国鳥

| EDIT

  『風の便り

 国鳥とは、その国を代表・象徴する鳥である

 国鳥は、国家機関が選定する場合や、全国的な鳥類学術機関が選定する場合、特に選定されず歴史的に認知されている場合など、様々な例があり、国により国民の認知度にも差がある。

 国鳥は手厚く保護される場合もあるが、選考の決め手として、単に容姿や分布のみならず、狩猟文化や食文化なども含めた国民的な知名度・親近感が考慮されることも多い。たとえば、日本は国鳥であるキジ(雉)を狩猟している[1]。また、フランスの国鳥の鶏は家禽である。ほか、モーリシャスの国鳥のドードーは人間(つまりモーリシャス国民の先祖)の進出によって絶滅した鳥である。

世界の国鳥

『アジア』

国名
国鳥
備考

イラク       インド        インドネシア     スリランカ
イワシャコ    インドクジャク    ジャワクマタカ    セイロンヤケイ


シンガポール        タイ
キゴシタイヨウチョウ    シマハッカン


大韓民国
カササギ
公式には定められていない。1964年の韓国日報の国鳥公募で選ばれたもの。


中華民国 (台湾)     日本国
ヤマムスメ        キジ
             1947年に日本鳥学会において国鳥に選定した


ネパール     パキスタン    バングラデシュ    フィリピン
ニジキジ     イワシャコ    シキチョウ      フィリピンワシ


ブータン     ミャンマー        モンゴル
ワタリガラス   ハイイロコクジャク    オジロワシ
 


『アフリカ』

国名
国鳥
備考

ウガンダ          サントメ・プリンシペ    ザンビア
ホオジロカンムリヅル    ヨウム 、トビ       サンショクウミワシ


ジンバブエ         ナイジェリア       ナミビア
サンショクウミワシ     カンムリヅル       ハジロアカハラヤブモズ


南アフリカ共和国      南スーダン        モーリシャス
ハゴロモヅル        サンショクウミワシ    ドードー
                           17世紀に絶滅している。


『ヨーロッパ』

国名
国鳥
備考

アイスランド      アイルランド      イギリス
シロハヤブサ      ミヤコドリ       ヨーロッパコマドリ


エストニア       オーストリア      オランダ
ツバメ         ツバメ         ヘラサギ


スウェーデン      デンマーク       ドイツ
クロウタドリ      コブハクチョウ     シュバシコウ


トルコ         ノルウェー       ハンガリー
ワキアカツグミ     ムナジロカワガラス   ノガン


フランス             フィンランド
ニワトリ(雄鶏)         オオハクチョウ
法的に定められてはいない。


ベルギー        リトアニア       ルンセンブルグ
チョウゲンボウ     シュバシコウ      キクイタダキ



『北アメリカ・中央アメリカ』

国名
国鳥
備考

アメリカ合衆国      キューバ           グアテマラ
ハクトウワシ       キューバキヌバネドリ     ケツァール


コスタリカ        ジャマイカ          ドミニカ共和国
バフムジツグミ      フキナガシハチドリ      ヤシドリ


ドミニカ国        トリニダード・トバゴ     ニカラグア
ミカドボウシインコ    ハチドリ           アオマユハチクイモドキ


ハイチ              パナマ        バハマ
ヒスパニオラキヌバネドリ     オウギワシ      フラミンゴ


メキシコ
カラカラ



『南アメリカ』

国名
国鳥
備考


アルゼンチン        エクアドル          ガイアナ
セアカカマドドリ      アンデスコンドル       ツメバケイ


グレナダ          コロンビア          チリ
グレナダバト        アンデスコンドル       コンドル


ブラジル          ベネズエラ
ニョオウインコ       ツリスドリ



『オセアニア』

国名
国鳥
備考


オーストラリア        キリバス          ニューカレドニア
コトドリ           グンカンドリ        カグー
英語: lyrebird


ニュージーランド       パプアニューギニア
キーウィ           ゴクラクチョウ
英語: kiwi



スポンサーサイト



シリアの国章

| EDIT

 『Coat of arms of Syria
 
 ☆シリアの国章(シリアのこくしょう)はシリアの象徴の一つです

 鳥を用いた紋章の多くとは異なり、シリアの鷹は右を向いている。胸にはシリアの国旗を縦向けにした盾を抱え、2本の月桂樹の枝が交差している。鷹は足のかぎづめで「シリア・アラブ共和国(Al Jumhuriyah al Arabiyah as Suriyah、アラビア語: الجمهورية العربية السورية‎)」と書かれた帯を持っている。
         
                     シリアの国章



 
 ☆国旗は、国家を象徴する旗のこと。      
                            国旗

 
 学校、議会、裁判所や国際的な会議などの公的行事や公的機関で掲揚され、またその国の国民によっても掲揚される。また船舶や軍隊の所属を表すことにも使用される。国家的な弔意を示す場合にはこれを半旗か弔旗にする

☆シリアの国旗     
            シリアの国旗


☆シリア騒乱において反体制派の掲げる旗
1963年までの旗と同じだが、          反体制派国旗

このように現在の国旗と同じ縮尺を用いることもある。


☆1963年までの旗
                1963国旗

 国旗に使われている色は伝統的な汎アラブ色であり、イエメン、エジプト、スーダン、イラクとも共通する。二つの星はアラブ連合当時の二つの地域(シリアとエジプト)を象徴している。緑は正統カリフまたはファーティマ朝を、白はウマイヤ朝を、黒はアッバース朝を、赤は殉教者を表すとされるが、赤はヒジャーズのハーシム家を表すという見方もある

シリアの国歌・国花・国鳥

| EDIT

 『song・flower・bird


国歌

 国家は、その国を象徴する歌のこと。各国の法律によって規定されるもの、国民の共通意識によって認識されるもの、歴史的に国歌として扱われているものなどがあり、一様ではない。国歌は不変の存在ではなく、政治体制によって、時代によって、改定が行われることもある。

『祖国を守る者たちよ』は、シリアの国歌。1938年に正式に採用された。

 アラビア語版
حُـماةَ الـدِّيارِ عليكمْ سـلامْ أبَتْ أنْ تـذِلَّ النفـوسُ الكِرامْ
عَـرينُ العروبةِ بيتٌ حَـرام وعرشُ الشّموسِ حِمَىً لا يُضَامْ
ربوعُ الشّـآمِ بـروجُ العَـلا تُحاكي السّـماءَ بعـالي السَّـنا
فأرضٌ زهتْ بالشّموسِ الوِضَا سَـماءٌ لَعَمـرُكَ أو كالسَّـما
رفيـفُ الأماني وخَفـقُ الفؤادْ عـلى عَـلَمٍ ضَمَّ شَـمْلَ البلادْ
أما فيهِ منْ كُـلِّ عـينٍ سَـوادْ ومِـن دمِ كـلِّ شَـهيدٍ مِـدادْ؟
نفـوسٌ أبـاةٌ ومـاضٍ مجيـدْ وروحُ الأضاحي رقيبٌ عَـتيدْ
فمِـنّا الوليـدُ و مِـنّا الرّشـيدْ فلـمْ لا نَسُـودُ ولِمْ لا نشـيد؟


 日本語(片仮名)表記
フマートゥッディヤーリ アライクムサラーム アバトゥ アントゥザッル ンヌフーサル キラーム
アリーヌル ウルーバトゥ バイトゥン ハラーム ワ アルシュッシュムースィ ヒマン ラー ユダーム
ルブーウッシャーミ ブルージュル ウラー トゥハーキッサマーア ビアーリッサナー
ファアルディン ザハトゥ ビッシュムースィル ウィダー サマーウン ラアムルカ アウ カッサマー
ラフィーフル アマーニ ワヒフクルフワードゥ アラー アラミダッマ シャムリル ビラード
アマー フィーヒ ミンクッリ アイニン サワードゥ ワ ミンダミクッリ シャヒーヂン ミダードゥ
ヌフースィン アバーティン ワ マーディンマジードゥ ワ ラウホゥル アダーヒー ラクィーブン アティードゥ
ファメンナル ワリードゥ ワメンナッラシードゥ ファリマ ラーナスードゥ ワ リマ ラーナシードゥ


 日本語の訳
祖国を守る者たちよ あなた方に平安あれ
高貴(こうき)なる者たちは いやしめをこばみ
〔シリアは〕アラブの塞不可侵の館
星たちが取りまく玉座
征されざる聖域
〔あなたの〕大地はそびえ立つ高楼
かなたにかがやく天空にも似て
すんだ星たちがその大地を照らし
あなたは天空 あるいは天空のように
希望の光 胸の鼓動が
そのたったひとつの旗で、国々を統一させただろう
そこには黒きひとみ、そして、
殉じた者の血の色が
えがかれているのではないか
闘魂と 誉(ほま)れの歴史を持ち
殉じた者の魂こそ 屈強なる守護者
アル=ワリードもアッ=ラシードもわれらの仲間
われらこそ人々の上に立ち
この国を高く築こうではないか


国花

 国花
セイヨウスモモ
 スモモの中ではもっとも重要な種とされ、栽培の歴史は古い。おそらくカスピ海沿岸が原産地であるとされている。
 バラ科はどれも核果という果実をつける。
 果実の色は黄、赤、緑などさまざまだが、もっともよくみられるのは青紫の品種である。
スモモの写真
スモモ1


 国鳥

特になし






2013・5/28

| EDIT

  『ニュース


 結果、どうなるか?は、わからない。真意もわからない。政治解決



                   EU.jpg

 欧州連合(EU)は27日、シリア反体制派への限定的武器供給で最終合意した。EUが武器供給容認を決断した安全保障上の意味は大きい。専門家は軍事力をちらつかせ「アサド政権に政治的圧力をかけるのが狙い」とみるが、「状況を悪化させる」との見方も根強く、情勢次第で、EUが方針見直しを迫られる可能性もある

 合意により、加盟国は独自の判断で反体制派へ武器供給や売却できるようになった。ただ、米露が来月に和平会議を予定しているため、EU外相会議は「今年8月1日以前」に方針を再度検討する。最長約2カ月の猶予期間を設けた形だ。

 また、供給先を明確にするなど「保障措置」も取る。経済制裁やアサド政権幹部の渡航禁止・財産凍結などは1年間継続する

 EUの共通安全保障・防衛政策において、軍が参加する作戦はこれまで平和維持や軍の教育訓練、海賊対策が主だった。紛争地への武器供給のような積極的な軍事介入は初めてで「EUの平和的外交を180度転換する」(シュピンデルエッガー・オーストリア外相)との憂慮も上がっている

 シンクタンク「欧州の友人」のメリット事務局長は「今回は攻撃的な初の合意」としたうえで「対空防衛やレーダーなどが中心になるだろうが、効果は必ずしも明確ではない。アサド大統領に退陣を迫るのが本当の目的」とみる。ウェスターウェレ独外相も「これでアサド政権は政治解決を拒否できなくなる」と期待を述べた。

     武器1     武器3     武器6

 一方、アサド政権にはロシア、イランが肩入れしている。また、レバノンのイスラム教シーア派武装組織ヒズボラがアサド政権の軍事支援を公言するなど、紛争は周辺地域も巻き込んで複雑化している。
     
     武器2     武器4     武器5

 シンクタンク「欧州国際関係研究所」のセミナトア所長は「宗派対立もある中で、EUが一方に加担することになる。武器供給は状況を悪化させるだけ。政治解決しかありえない」と指摘する。

                                                  」
                              毎日新聞 5月28日(火)10時52分配信 より

シリアのレシピ

| EDIT

  『シリア風ドーナツ


 シリア風ドーナッツ      ドーナッツ
 

 さて、中東のシリアに、キリスト教徒にもイスラム教徒にも、それぞれ関わりの深い食べ物があります。それは「アワマット」という揚げ菓子。  キリスト教徒にとっては「聖なる日」のお菓子、イスラム教徒にとってはラマダン(=断食の月)の夜に食べるお菓子なのだそうです。小さな揚げ菓子の中に、2つの神様が仲良く同居している、なんだか不思議な食べ物です。 
 

■材料(4人分) 

湯1と1/2(水1CUP 熱湯1/2CUP合わせて約50℃)
小麦粉2 CUP
コーンスターチ1/2 CUP
ドライイースト大さじ1
砂糖小さじ1
塩ひとつまみ
揚げ油適量
シロップ(砂糖2.5 CUP 水1.5 CUP *ローズウォーター小さじ1 **オレンジブロッサムウォーター小さじ1 レモン汁小さじ1)
*なければ省略可 **なければオレンジエッセンス3~4滴
 
■作り方

・1) コーンスターチと小麦粉をボールに混ぜる

・2) ドライイーストに砂糖を加え、湯でもどす。

・3) 1)に2)を入れて混ぜ合わせて、ラップをかけて30分ほどねかせる。

・4) シロップを作る。砂糖を水に溶き、レモン汁を加えて中火にかける。スプー ンを持ち上げて、ゆっくり落ちるくらいに煮詰まったら、ローズウォーターとオ レンジブロッサムを加えてすぐに火を止める。

・5) 揚げ油を280℃に熱し、発酵した3の生地を二本のティースプーンを使って、 油の中に落とす。一本のスプーンで生地をすくい、もう一本でまるめるように形 を整えながら落とすのがコツ。

・6) 3~4分ほどして、こんがりときつね色になったら油から上げ、すぐに4のシロップに2分ほど浸す。表面がしっとりとしたら順にお皿に盛りつける。
 

●ローズウォーター  
 
食用のローズウォーターはバラの蒸留水で出来ていて、シリアをはじめ、フランス等ミドルイースタン、ヨーロッパでシロップやお菓子の香り付けとして用いられます。 精神を沈静させる効果があります。
 


●オレンジブロッサム(ネロリ)ウォーター  
 
食用のオレンジブロッサムウォーターはオレンジの花の蒸留水で出来ています。甘く優しい香りが特徴です。主に地中海やミドルイースタンでシロップやお菓子の香り付けとして用いられます。 精神をリラックスさせる効用があります。

テロリストは就職先

| EDIT

           『アフリカの今 緑5


 西アフリカ・ニジェール南東部のメイネ・ソロア県。この一帯はサハラ砂漠の南縁に延びる「サヘル(アラビア語で岸辺の意味)」とよばれ、野生動物も生息していた緑地だった

 今は、サハラ砂漠からやってくる砂に埋もれそうになっている。サハラ砂漠4


 今も、砂漠は毎年一万二千ヘクタールずつ増えている。サハラ砂漠2 サハラ砂漠3



 四方を砂の丘に囲まれた村グーデラムに住むスーレさんは、「生活しているのではなく、生き残ってるんだ。井戸が枯れたら村を去るほかない。」と話している

 砂漠の拡大は、ニジェールにとどまらない。周辺各国共通の問題だ。

 この一帯で、武装勢力が生活に困った若者たちをリクルートしている。 
                
                  テロリスト1


 アフリカの人口は約十億人。世界の人口の約15%である。2050年には二十億人を超え、世界の5人に1人はアフリカ人となるみこみだ。世界の将来はアフリカ抜きには語れなくなっている

 国際テロ組織アルカイダ系のイスラム武装組織「MUJAO」の元メンバーは語る。      若者3


「メンバーには食うのに困った農民や牧畜民がたくさんいた。近年の大干ばつで多くの人が家畜や生活の糧を失った。大半が宗教心から加わったわけではなく、家族を養うためだ。」

「畑に砂が積もる故郷で、何ができるのだ。政府は助けてくれない。貧困と社会不平等がなくならない限り、また新たな組織ができるだろう。食べるものがなくて、戦えば食えると言われれば、死ぬかもしれなくても参加するだろう。」

「イスラム過激派は市民に30万セーファーフラン(約6万円)を提示して勧誘していた。」

「干ばつなどで生活の糧をすべて失い、希望がなくなった者が加入している例が複数あった。」

 
 若者が武装勢力に加わっているというのは、本当なのか

 
 国際社会は、「アフリカ緑の壁プロジェクト」構想も持ち上がっている。ニジェール南東部では、砂漠の拡大を食い止める試みが続いている。しかし、治安の悪化によって活動の停止に追い込まれている場所も少なくない

 政府は、「砂漠化によってコントロールができなくなる地域が増えることは過激派の活動を助長する。さらに、生活の糧を失った人々が過激派の提示する金になびく可能性がある。」と、緑化事業の継続の必要性を訴えている

      緑6
        
         

旅行者の声

| EDIT

  『シリアとバックパッカー

      シリアの地図

 バックパッカーの声を集めてみました。シリアを旅したほんの一部です

  シリアの夜景  子ども達  シリアの水車  大人達

 バスでシリア入国。イミグレーションはたくさんの人で混んでいた。列に並ぶ習慣が無いので、我々日本人はイライラしていた。郷に入れば郷に従え、でオッサン達を押しのけた
                                    
                                 家族達


 観光客にも人気の高級レストランに行った。豪華な内装の店で、久々に口に合う洋食を食った。 それでも200sp(\500) である

 なにやら人で賑わう店がある。アイス屋であった。有名店なのか、すごい人気だ。25spでバニラとストロベリーのミックスを試す。お兄ちゃんが餅みたいにアイスをこね、手でちぎってコーンに乗せた。美味い!あっさりした甘さで、アイスとジェラートの真ん中のような舌触り。シリアのアイス、ジェラート、生ジュースはどこでも高レベルだった。物価がヨルダンより安い
                                      スーク入り口


 ダイヤル式ロックを見て、おじさんは「10$で譲ってくれ」と数回言った。made in Japanの、ダイヤル式ロックはシリアでは手に入らないそうだ。中国製の南京錠しか無いらしい。それは日本のディスカウントショップで確か\398で購入した物だった
            商店街  シリアの服装



 面白そうな建物を見つけた。中に入るとプールだった。白人が数人泳いでいる。小さいプールで水は濁っていたが、この暑さの中、とても気持ち良さそうに見えた。値段を聞くと確か100SPだったと思う。宿に戻ると暑くて外に出る気になれなかった。そのときの気温は43℃、エジプトより暑く感じた

 教訓 シリアの人はみんなとってもやさしいが、例外は、タクシー運転手。事前にネットや地球の歩き方で調べたとおりだった
                                   建物

 アレッポにもキリスト教徒のシリア人が住んでいて、そのキリスト教徒が集まっているエリアで、ここだけは古いヨーロッパの街並みで、夜景もきれいで、旅行者には大人気

 キリスト教地区で有名な教会を探した。迷路のような路地を何度も同じ所を通った。キリスト教地区なので、酒屋発見!酒好き3人は、店先のテーブルで早速ビールを一気飲みである。場所柄、人前でアルコールを飲めた

        
         崩れたビル

 2013年04月08日現在、シリア全土に「退避を勧告します。渡航は延期してください」という外務省の危険情報が発出されている。これは2011年3月からのデモ隊と治安当局の衝突に付随する治安の悪化によるもの。また、この衝突の如何にかかわらず、イラク国境周辺についてはイラク国内の情勢が安定しないことから、依然危険な状態にある






シリアの政治

| EDIT

  『シリアの大統領


 大統領の選任は、バアス党の提案を受け人民議会が1名を大統領候補とし、国民投票で承認するという方法が採られている。大統領の任期は7年で、再選制限はない。大統領はムスリム(イスラム教徒)でなければならない。                    
                             イスラム教


 大統領は絶対的な必要性がある場合は、人民議会の閉会中でも立法権も行使することができる。また大統領は、シリア国軍最高司令官や最高司法評議会議長を兼任し、首相や閣僚評議会(内閣に相当)のメンバー、裁判所判事の任命を行うことにより、シリアの三権すべてに大きな影響力を持つ
           
            壁画

 
 前大統領ハーフェズ・アル=アサドは、1970年以来シリア大統領職にあった。国内少数派(アラウィー派)の出身ながら、巧みな政治手腕により長期安定政権を維持したが、2000年6月10日に69歳で死去

                                                  大統領家族

 その後は、現大統領バッシャール・ハーフィズ・アル=アサド(次男・長男バーセルは事故死)に政権が平和裡に移譲された
                                現大統領

 バッシャール・ハーフィズ・アル=アサドは、ハーフィズ・アル=アサドの次男としてダマスカスに生まれた。幼少の頃に父がクーデターでシリアの全権を掌握するなど、政治は常に身近な所にあったが、兄弟や姉と異なり本人は政治や軍事への関心を欠いた、控えめで穏やかな人間として育ち、父とは政治の話をしたことがなかったという。
 学校時代は優秀で模範的な生徒だった。ダマスカス大学医学部を卒業後は軍医として働いた後、1992年に英国に留学、ロンドンのウェスタン眼科病院で研修していたが、当時も政治への関心は人並み程度だった

シリアの教育

| EDIT

  『シリアの学校


☆1942年設立の由緒ある私立学校   教室


 シリアの教育制度は6・3・3制で、小学校6年間が義務教育です。また、イスラム教徒が80%を占めているため、イスラムの教えにのっとり、男女共学の高校はありません。
 ダマスカス市内のダール・アッサラーム校は、1942年に設立された由緒ある私立の学校です。男女共学の幼稚園と児童部、女子生徒だけの中・高等部があり、高等部の生徒総数は420人。1年生2クラス、2年生3クラスで、3年生は理系と文系に分かれるため5クラスあります。3年になると卒業試験と大学入学試験を兼ねたバカロレアに備えます。
 授業は土曜~木曜日で金曜日が休み。午前8時から午後1時30分までで、日曜日は12時30分に終わります。学校」


 17科目のうち、「宗教」の授業はクラス単位でなく、イスラム教徒とキリスト教徒別に行われ、また、この科目はバカロレアの必須科目です。
 生徒は全員が自宅通学で、送迎のスクールバスが生徒の家を巡回します。校則では緑色の制服の着用や、髪を結ぶことが決められていますが、規則に反しない程度にズボンの形を変えたり、髪形を工夫する生徒もいるようです。

☆音楽とファッションが話題の中心  生徒


 放課後、生徒は家に帰って家族とともに昼食をとります。アラブの習慣でほとんどの商店がお昼から午後5時頃まで閉店しているので、生徒も夕方まで家族との団らんを楽しんだり、テレビを見て過ごします。その後は友達の家へ遊びに行ったり、スポーツやウインドー・ショッピングを楽しんでいます。ただし進学校であるため、3年生はバカロレアの準備のために予備校に通 ったり、家庭教師についている生徒が少なくありません。長期休暇は夏休みが6月中旬から9月中旬までの約3ヵ月あり、プールや海に泳ぎに行ったり、キャンプに参加しています。
 生徒の話題の中心は音楽とファッション。音楽はシリアやエジプトの歌手が人気を集めています。ファッションではクロウディア・シェファーやシンディ・クロフォードなどトップモデルのことや欧米で流行している服装や髪形が関心を集めています。
  シリア人は大変親日的で、第2次世界大戦後の日本の経済成長や日本人の勤勉さ、自動車など工業技術の高さが知れ渡っています。先生の中には、日本の成功の秘訣を授業で取り上げる人もいるそうです。


                           教育3
 現在、シリアの内戦が子供の教育や健康に影を落とし、北部アレッポでは6%しか学校に通えない状態になっている。

近隣国 イラク

| EDIT

『テロの恐怖 去らず』
                             
 朝日新聞より2013・5/21


 イラク南部の都市バラスにあるレストランで20日、車に積んだ爆弾が爆発し、多数の死者が出た。

 ロイター通信によると、バスターミナルでも爆発があり計14人が死亡。
 
 イラクではこの日、首都バグダッドなどでも爆発テロが相次ぎ、計60人以上が犠牲になったという。
                                               」

                                イラクテロ画像

☆イラクとシリアの政治関係

 シリアとはアラブ諸国内での勢力争いや互いの国への内政干渉問題、ユーフラテス川の水域問題、石油輸送費、イスラエル問題への態度などをめぐって対立。レバノン内戦においてはPLOへの支援を行ない、1980年代後半には反シリアのキリスト教徒のアウン派への軍事支援も行なった。
 
 これに対してシリアはイラクのクウェート侵攻に際して国交を断絶し、多国籍軍に機甲部隊と特殊部隊を派遣し、レバノンからも親イラクのアウン派を放逐した。
 
 1990年代は冷めた関係が続いた。2000年になってバッシャール・アル=アサドが大統領になると石油の密輸をめぐる絆が強くなったが、外交面では依然として距離をおいた関係になっている

              地図

エジプトを読む

| EDIT

  『時代の風

                              エジプト夜景デモ

 前大統領ムバラクを退陣に追い込んだ「革命」から2年半近くを経たエジプトは、いまだ混迷の中にある

 昨年6月にはエジプト初の自由選挙で選ばれたムルシが大統領に就任し、12月には新しい憲法が国民投票で承認された。軍政から民政への移行が実現したことは大きな前進だが、国内の政治的亀裂はむしろ拡大し、デモや衝突が絶えない。                                        エジプトデモ


 経済は崩壊状態で、燃料をはじめ生活物資は不足し治安も悪化している。多くの国民は疲れ果て、将来への希望を見失いかけている。  スフィンクス


 不満の矛先はおのずとムルシの支持母体であるイスラム主義組織「ムスリム同胞団」へと向かう。イスラム主義者の支配を嫌う世俗・リベラル派に限らず、同胞団への失望の声は、エジプト社会のあちこちから湧きあがりつつある。                       
                          エジプト2像

シリアの写真

| EDIT

  シリアを写真で見る


 セルビア出身のロイター記者、Goran Tomasevic がシリア北部の都市アレッポなどで撮影した
政府軍と反乱軍の戦闘の様子です。


siriano.jpg

sirianoheisi1.jpg

sirianoheisi3.jpg

sirianoheisi4.jpg

sirianoheisi5.jpg

sirianoheisi7.jpg

sirioanoheisi8.jpg

sirianoheisi9.jpg

sirianoheisi10.jpg

sirianoheisi11.jpg

シリア内戦

| EDIT

  『長引く内戦


 シリアの内戦は、なぜこのような現状に陥ったのか、そしてどうして国際社会はなにもできないのか?

シリアで内戦が激化する理由       民衆


 シリアで内戦が激化している大きな理由に、宗派対立があります。シリアのアサド大統領は、イスラム教のアラウィ派という宗派に属しています。アラウィ派は国民全体の2割ほどしかいませんが、様々な面で優遇されています。そのため、国民の7割を占めるイスラム教スンナ派の人たちは怒っており、今回の内戦へとつながっています。
 アラウィ派の人たちは、もしもこの内戦で政権が転覆するようなことがあれば虐げられる存在になることはほぼ確実である、と考えているので必死に反政権勢力を抑え込もうとしています。シリア軍の幹部の多くはアラウィ派であり、政権を維持しようという思いは非常に強いものとおもわれます。
このような宗派対立が、内戦を一層過刻なものにしています。


国際社会(国際連合)の無力         osyare matinami


 このような状況に対して国際社会はなにもできないのでしょうか。
アメリカを始めとした欧米諸国は、反体制派を応援し、政権を転覆させたいという意図を持っています。自らの価値観である民主主義を広めたい、と考えているからです。しかし、一方でロシアや中国はこれに反発しています。

ロシアがシリアの政権が倒れることを恐れているのは、現シリア政権と仲がいいからです。ロシアはシリアの地中海沿岸に海軍の補給基地をもっており、武器も輸出しています。ロシアは自分が仲がいい政権が倒れることを良しとしないのです。
また、中国はこのように国際社会が国内政治に関与することを嫌います。それは、中国の国内に少数民族問題をはじめとして様々な問題があり、もしシリアでの関与を許してしまえば、自分に矛先が向けられることになりかねない、と考えているからです。
以上のように、大国間の思惑の違いが国際社会のシリアへの効果的な関与を難しくしているのです.

近隣国 トルコ

| EDIT

『クルディスタン労働者党

 クルディスタン労働者党は、クルド人の独立国家建設を目指す武装組織。旧称はクルド人民会議。同組織は2002年4月にクルド労働者党(PKK)からクルディスタン自由民主会議(KADEK)に改称し、さらに2003年11月15日に現名称となった。これらの改称はテロリスト集団認定を法的に回避することが目的だったといわれている。
 
 前身のクルド労働者党(PKK)は、マルクス・レーニン主義派のクルド人により1974年に創設された。専従活動家は4千~5千人ほどである。トルコ、西欧、近東及びロシアで活動している。シリア、イラン、サッダーム・フセイン時代のイラクから資金援助を受けていた。1998年、シリアは党首のアブドゥッラー・オジャランを国外に追放したが、資金援助は停止していない。

 1990年代初め、クルド労働者党時代においては市街ゲリラ戦を布告した。トルコ経済を破壊するためにホテルが爆破され、外国人観光客が誘拐された。オジャランの逮捕後、クルド労働者党は平和的路線を歩むことを公式表明した

 現在の指導者はムラト・カラユラン。               クルド人2


 ロンドンの2003年2月15日の反戦運動で、クルディスタン労働者党の旗を掲げるクルド人支持者はかつてクルド労働者党との交戦自体が民族弾圧であるとの指摘を受け、EU加盟への障害の一つとなっていたが、現在ではアメリカやEUなどによってテロ組織認定をされている
 
 トルコ国内ではクルディスタン労働者党のテロ行為によって2004年までに民間人30,000人以上が死亡したといわれている

 資金源の大半を、不法な麻薬取引とヨーロッパに住むクルド人による献金で得ていたとされる。かつての支援国は旧ソ連、ギリシャ軍事政権。現在の拠点はイラク北部のクルディスタン地域とシリア、アルメニアと見られている。

 軍事部門としてクルディスタン人民解放軍を有する。主にトルコ南東部で、トルコ軍に対する攻撃を仕掛けている。訓練キャンプがイラク北部のカンディール山脈等に存在する。
                                      feh_bor.jpg


 クルド労働者党のイデオロギーは、クルド民族のトルコからの独立を求めるクルド民族主義の他に、左翼政党でもあるのでマルクス・レーニン主義、共産主義を掲げている

2013・5/12  トルコ

| EDIT

『ニュース 2013・5/12

 シリアと国境を接するトルコ南部レイハンルの中心部で5月11日、2回の爆発があり、トルコのギュレル内相は地元メディアに対し、40人が死亡、約100人が負傷したと明らかにした

 2台の乗用車に仕掛けられた爆弾が町役場近くで爆発した。    b86f31061c36ed82a8716d3e3339e2ee.jpg


 トルコのアルンチ副首相は同日、記者団に、「いつもの容疑者だ」と述べ、シリア内戦の戦線拡大を狙ったアサド政権によるテロとの見方を示した。一方、エルドアン首相は地元テレビに、「クルド問題の解決を受け入れられない連中が行動をとった可能性がある」と述べ、今月8日に始まったクルド人武装組織のトルコ撤退と関連がある可能性も示唆した

 ダウトオール外相は「シリアは変化のただ中にある。我々は挑発に乗らない」と話し、シリアのアサド政権の関与を示唆した。トルコはシリア内戦で、反アサド政権の立場をとっている

 

シリアの音楽

| EDIT

  『SYRIANA「THE ROAD TO DAMASCUS」

 シリアの音楽を紹介


 SYRIANA「THE ROAD TO DAMASCUS」2010年作 siriano kyoku

  
 シリアのダマスクスのStreetの喧噪、宝石の様にきらびやかな家、砂漠の太陽を思わせるダラブッカ(中東ハンドドラム)やウード(中東弦楽器)アラビックな女性Vo、それらをスパイ映画のタッチを感じさせる50年代のビンテージギターとWood Bassの響きと共に描いた音源。
 
 イメージとしては映画「Paris,Texas」をシリアの砂漠で重い描いた様なアラブ軽古典の様でそうではない、まるで中東を舞台にしたロードムービーのサウンドトラックの様なSMOKYな感触。

2013・5/9

| EDIT

  『ニュース(朝日新聞記事より)

 内戦が続くシリア情勢でアサド政権、反体制派双方が参加する国際会議が今月中にも開かれる見通しになった。米ロを含む関係主要国は昨年6月に「移行政府」の樹立を目指すジュネーブ合意を結んだが、樹立に向けた国際会議が具体化したのは初めてとなる。

 米ロがこの時期に折り合った背景には、             国際会議



①反体制派と呼応しているアルカイダ系組織ヌスラ戦線が影響力を増すなか、武力で政権を打倒すれば、「シリア  のアルカイダ化」という米ロ双方にとって望ましくない結果を招く。

②政権、反体制派双方による化学兵器使用疑惑が出るなか、政治的な解決によって、武装闘争を沈静化させる必要 がある。

③反体制派の分裂が続くなか、政権側を排除した形での新政権の受け皿づくりには時間がかかる。

④100万人を超す難民の流出が続けばヨルダン、レバノンなど周辺国を含む地域全体が不安定化する。

といった理由が挙げられる米ロ画像


 シリアと敵対関係にあるイスラエルはこれまでシリアへの直接的な介入に慎重だったが、5月5日、首都ダマスカス近郊にある科学研究施設を空爆した。
 
 アサド政権は、国内の一部反体制派を政権に取り込んだうえで、海外を拠点とする反体制派の代表組織シリア国民連合や武装組織自由シリア軍を「テロリスト」とみなし、武力で徹底的に弾圧。

 反体制派もアサド氏の退陣、市民殺害にかかわった政権幹部との対話拒否を掲げている。

 会議実現に向けて、双方が対話可能な人物の参加を米ロがどう促すかがカギとなる対立画像

警視庁 情報通信局

| EDIT

  『情報通信

 警視庁・情報通信局
 
 飛躍的な発展を続ける情報通信技術は、あらゆる分野に応用され、今や国民生活の隅々にまで浸透しています
 例えば、携帯電話を使ったオークションへの出品、ブロードバンドによる映像コンテンツの視聴、ブログ等を利用した情報発信など、企業だけではなく、一般の利用者の生活領域にまで広く浸透しています。その一方で、社会の情報化は、新しい種類の犯罪を生み出し、従来型の犯罪にも多様化や巧妙化といった変化を引き起こしています。
 
 こうした情勢の下、情報通信局では、各種情報通信システムの整備・運用、情報の共有による警察活動の効率化の推進、そして近年急増するサイバー犯罪、脅威が現実のものとなりつつあるサイバーテロへの技術的対応等に取り組んでいます

 警察の情報通信は、警察活動における神経系統の役割を担うものであり、いつでも、どこでも常にその機能を確保する必要があるため、警察情報を伝達する手段としての通信網は、都道府県警察本部内はもとより、警察署、交番を含めた全国横断的な構成が求められ、全国的に統一した技術水準のもとで総合的、一元的に管理運営されています。

 具体的には、      警察 情報通信局

・ 警察庁、都道府県警察本部、警察署、交番、駐在所等を結ぶ通信網
・ 携帯用・車載用等の各種無線機により第一線警察職員の活動を支える通信網
・ 警察情報管理システム等の伝送路を構成するデータ通信網
・ ヘリコプターテレビ等で撮影した現場の映像を通信衛星を介し警察庁を始めとする全国の警察本部等へ
 伝送する映像通信網
等を構築しており、音声、データ、画像等、各種警察活動に必要な情報の伝送に使用されています
 
 また、事件、事故、災害等各種事案発生時には、事案認知後、機動警察通信隊が直ちに出動し、応急的な臨時通信施設を整備・運用することにより、第一線警察活動を円滑に遂行するのに必要な通信の確保を図っています。
 
 さらに、警察では、第一線警察官が必要なときに必要な情報を入手・活用し、様々な警察活動を迅速かつ的確に行うため、情報の管理については、犯罪情報、運転免許情報その他警察業務に関連する各種情報について、警察情報管理システムで管理しています。
                                       jyouhoutuusinnkyoku.jpg

 
 一方、情報化の進展とともに、サイバー犯罪が急激に増加し、その手口も悪質化、巧妙化しています
 
 また、一般の犯罪捜査においてもハードディスク等の電子機器が押収されることが常態となっており、犯罪捜査において、電子データの解析は重要な役割を担っています。中でも、押収してきた電子機器の電子データが削除、隠蔽、暗号化されている場合などには、その解析には著しい困難を伴うこともあります。
 
 このように捜査部門に高度な情報通信技術の支援が必要であることから、捜索差押現場での支援や押収してきた電子機器の電子データの解析等、都道府県警察の犯罪捜査と一体となった技術支援を行っています。
 
 加えて、重要インフラの基幹システムを狙い、国民生活や社会経済活動に重大な影響を及ぼすサイバーテロの脅威も現実のものとなっています。このため、サイバーテロの発生の未然防止、被害の拡大防止等を行うための監視・緊急対処体制を整備するなど、サイバーテロへの技術的な対応を行っています
                             
                            isirianomati.jpg

another voice

| EDIT

  『富山だよりより

 シリアのスポーツについて検索していたときにヒットした「富山だより」というホームページより引用させていただいた。
 これは、マナー違反というよりも、そこまでするかという話で、ビックリしたbakkupaka-.jpg



 協力隊と単なる旅行との違いはいろいろあるが、一番大きな違いは現地で仕事をし、生活するということだろう。そして、よほどの理由がない限り、2年間は日本の土を踏むことは出来ない。
 
 そこで生活するということは、日本人にありがちな「旅の恥はかきすて」ということが、出来なくなるのである。私がシリアにいた頃は、湾岸戦争終了直後で、外国人の数がめちゃくちゃ少なかった。

 そして、シリア人から見ると、私たちは日本人というひとつの枠でくくられてしまう。ひとりが常識外れの行動をとると、「日本人はこうする」というレッテルを貼る。

 日本にいる外国人が事件を起こす確率は、日本人が事件を起こす確率よりもあきらかに少ないのだが、外国人が事件を起こすと「悪いことをする」というイメージを持ち、外国人だというだけで、悪人に思えてしまうのと同じである。特にアジアの国出身の外国人には顕著にあらわれているようだ。

 私は日本にいる外国人が感じていることを、シリアでしみじみ感じた。

 その中で特に許せなかったのは、あるバックパッカーの女だった。その女が日本人だったというだけで、ひどい目にあったのである。

 私はスークや街中をブラブラするのが好きだった。いきつけの店もあったし、時間があるとぶらつき、歩き疲れると、いきつけの店でシャイ(紅茶)を飲みながら、休憩がてら商品を見たり、お店の人たちと話しをしたりしていた。

 ある日、同じ店だけではつまらなくなってきたので、新たに開拓しようと、マルジェという日本でいうところの繁華街をプラプラしてると、こじんまりとしたみやげ物屋があったので、入ってみることにした。店にはシリアによくいそうなオヤジが一人いるだけだった。たぶん店主なんだろう。

 マルハバ(こんにちは)と言いながら店にはいると、おきまりのアハランワサハラ(ようこそ)といいながら近づいてきた。 店の中にはダマスカス刺繍のテーブルクロスやガラビーエ(部屋着)ちょっとしたアクセサリーなんかが、並んでいた。

 一通り見ていると、「日本人か?」と聞いてくるので、「そうだ」というと「先日も日本人が買い物に来た」といい、「彼女にはだいぶん安くしたんだ。お前も日本人だから安くしてやるよ」と言った。シリア人はぼったくったとしても安いというので、あまり信用してなかったが、だいたいの相場は知っていたので、まぁ買いたいものがあったら交渉してみるかなんて思いながら、商品を見ていると、「特別に見せたいものがある」と、私の手を引っ張って店の奥に連れて行こうとする。

 シリアでは、秘密警察が目を光らせているので、ヤバそうなもの(密輸品)などは人目に触れないところにしまってあることが多い。

 何だろうと思いながら、オヤジに手を引かれて部屋の奥に入っていくとなんとオヤジは、いきなり私の胸を触ってきたのだ!「なにすんねん、ボケ!」と日本語で叫びながらオヤジに平手打ちを食らわして、怒りながら店を出ようとするとオヤジが「なんで?」といいながら私の腕をつかんできた。そして、「安く買いたくないのか?安くしてやるぞ」と悪びれる様子もなく言うのである。

 シリア人にそんなことをしたら殺されても文句言えないくらいすごいことをやっておいて平然としている上に、まるで私のほうが変だみたいな態度にもう頭にきて、頭にきて、「私は娼婦ではない。あんたはシリア人にもそういうことをするのか?」

 セクハラ店主にも腹がたったが、旅の恥は掻き捨てとばかりにオヤジに体を触らせて値切った、日本人の女に頭に来た。

 窮屈な日本で生活していると、ストレスがたまりにたまって、時にはハメをはずしたくなるだからといって日本では決してしない行動をやって外国で晴らすのはやめてもらいたいものである。

 最近は道徳観や倫理観といったものが薄れ、平然と自分の体を売り物にしている女も多いようだがそれは法律に触れる行為なのだということを知っているのだろうか。そういうことは犯罪なのである。

 まぁ、それ以前に見知らぬオヤジに体を触らせて平気でいる人間の気がしれないのだが。どこで何をしようがその人の勝手だろうし、そのことについてあーだ、こーだと言う気もなく、勝手にやってって感じなのだが、自分も同じだと思われることには我慢できない。

 しかも10年経っても覚えてるなんて、我ながら執念深いな・・・・・
                                                  

シリアのレシピ

| EDIT

  『ひよこ豆のペースト

 シリアの食卓には、マッセ(メゼ)という野菜や豆をメインにした前菜は欠かすことのできません
中でも、ホンモス(フムス)という、『ひよこ豆のペースト』は、シリアの食卓を彩る代表的一品です。ということで、今回のレシピは、『ひよこ豆のペースト』です

■ 材料
ひよこ豆1カップ
レモン汁 1個分
にんにく 2~3片
タヒニ 大さじ3(ゴマのペースト)
オリーブオイル 大さじ1
塩 少々
*パセリ お好みで飾り用
 
 
■作り方                   syria20041.jpg


・ひよこ豆1カップを水に一晩ひたし柔らかくなるまで煮込む

・レモンはしぼっておく

・ フードプロセッサーにひよこ豆、皮と中の芯を取り除いたにんにく、オリーブオイル、塩、タヒニ、レモン汁をいれてペーストになるまでかきまぜる。


・塩で味を整える。お好みでパセリのみじん切りを飾る

パン等にぬっていただきます
■ポイント
*ルスはハーブオブプロバンスと白ワイン少々(小さじ1杯くらい)を隠し味でいれていました。


☆レシピで使用するTahiniとは(タヒニ)とは俗にいう、ごまペーストです。ごまの外皮を取り除きペースト化れたもので皮が取り除かれた分、味がまろやかです。スーパーで売っている[ごまソフト]でも代用可。

難民危機

| EDIT

  『難民支援   TKY201212140778.jpg


 シリア難民支援活動が、資金不足のため、レバノンに避難しているシリア難民への最低限の援助活動が打ち切りになる可能性が出ています。

 「援助計画は整い、人員は配備されたにも拘わらず、資金が枯渇しています。このままだと新たな避難民の食糧や飲み水、通学、医療の確保は不可能です。1か月後には、食糧配給がストップします」

 レバノンに避難するシリア難民は40万人以上。毎日約3000人が新たに難民登録されています。数千人の難民は、社会復帰のために、受け入れ地域の住宅改修に従事し、収入を得ています。しかし、44軒の改修計画は、資金不足で手つかずのままです

 援助資金の大半は、医療費にあてられ、そのうち85%が専門医療に充てられ、これも今後削減せざるをえません。現在1万1000人以上が健康診断や予防接種などを受け、3000人がさらに専門医療(Secondary Health Care) を受けています。

 また水や保健衛生分野へ資金が向けられないと、下痢やA型肝炎、皮膚病の発症率が高くなります。疾病の増加する夏を前に、5月ぐらいからこれらの分野のプロジェクトを開始できないと致命的です

 教育分野でも、約3万人のシリア難民の子どもたちが、レバノンの公立学校に登録され、奨学金を受けていますが、子どもたちが現地の学校へ適合するためのカウンセリングも必要です。難民の半分以上を占める子どもたちへの支援も窮地に立っています

 一方、ヨルダンに避難しているシリア難民のうち、内戦が続いているシリアへ帰る人々は増加しています。毎日平均300人が国境を越えて、ヨルダン国境の近くのダラア県にある村に戻っています。この県は、戦闘地帯のもかかわらず、家族で戻って行く帰還民もいるため、彼らの安全を憂慮します。

 シリアへ戻る理由は様々で、一部国境付近の村の治安が回復していることもあり、財産を守る、あるいはその持ち出し、残っていた家族との再会に加え、避難地域へ家族を連れてくるためなどです。

 毎日平均2000人がヨルダンに避難しており、負傷している人も少なくありません。自発的にシリアへ戻った人は、ヨルダンに避難してきた人数の1%未満です。

 帰還する人の数は比較的少ないですが、非常に危惧しています。「食糧や燃料、電気が不足し、様々なサービスが制限されている地域に戻ることを心配しています。治安状況は不安定で、大砲や砲撃が村に打ち込まれたという報告もあります

 ヨルダンにいるシリア難民の数は、今月には50万人を超えると予測され、シリア国内の状況が悪化している現在さらに増えると考えられています。

■シリア難民の国別内訳
ヨルダン 44万235人
レバノン 42万4141人
トルコ 29万1996人
イラク 13万2693人
エジプト 5万361人
北アフリカ 9930人
計:134万9356人(2013年4月19日付)

another voice

| EDIT

  『シリアの近未来

 朝日新聞で中東アフリカ編局長の石合力氏が、最近のシリア情勢を報じていた。img_141927_40556653_0.jpg

 (以下の書き込みは、記事を省略し、ピックアップしたものである。)

アラブの春」で始まった民主化要求デモから泥沼の内戦へとなり、2年を超すシリア紛争の出口が見えない。

 問題は、民主化要求からの反体制派の軍事攻勢の背後にイスラム過激派武装勢力「ヌスラム戦線」がいることだ。彼らがもたらすのは民主化でなく「シリアのアルカイダ化」だ

 もしアサド政権が倒れれば、その先に来るのは民主的な政権でなく「シリアのアルカイダ化」で、現在の反体制派同志の内戦になるだろう

 欧米もアサド退陣はとりあえず避け、ヌスラム戦線と反体制派を切り離したいだろうfeh_bor.jpg


 さらに、アサド政権(シーア派)は、「ヌスラム軍(スンニ過激派)」対策に盟友イランとの関係が深い「シーア派組織ヒズボラ」の民兵も投入している

 そうなると、シリア内戦は民主化を求める「『政権軍』対『自由シリア軍』」の戦い、と「『ヌスラム過激組織軍』対『ヒズボラ過激組織』の戦い、と「四つ巴」となっている。後者は宗派対立だ。
 内戦の最終目的が大混乱する。 

 「ヌスラム戦線(スンニ派)」はレバノンへの戦線拡大を狙っているという。その大義名分はヒズボラへの報復だが、本音は最初から、レバノンへの攻略だ。

 シリアの内戦がレバノンまで巻き込むことになる。レバノンに逃れた40万人超のシリア難民が再び路頭に迷うことになる

 「アラブの春」から始まったシリアの民主化は変な方向に向かっている。sirianoima.jpg


 反体制派の国民連合の新議長に就任したサブラ氏は、まず、シリアからのヒズボラの撤退を求めたが、ヒズボラが要求に耳を傾ける保証はない
                         siria.jpg

another voice

| EDIT

  『ハッカー集団アノニマスとは

 ☆中東革命の裏で動いていたアノニマスimageCAH2LVBX.jpgチュニジアを代表する花「ジャスミン


 他人のコンピュータに侵入するハッキングは違法行為である。
 2011年初めに起こったチュニジアのジャスミン革命や、エジプトの革命などの出来事の裏で匿名ハッカー集団「アノニマス」が暗躍していると言われています。

 これらの中東革命では、インターネットを利用して市民が連絡を取り合い、大規模な革命行動を起こしました。それと同時に、ハッカー集団「アノニマス」が、政府のサイトに攻撃を仕掛けダウンさせるなど裏で暗躍していたといわれています

 
 ☆匿名掲示板から誕生

 「アノニマス」という英単語は「匿名」という意味であることからわかるように、彼らは匿名で活動を続けており、その正体は多くの謎に包まれています。完全に正体を表わしていませんが、最近ではCNNなどメジャーな海外メディアインタビューに登場しており、ある程度彼らの正体・目的も明らかになっています。メディアのインタビューを受けるとき、彼らは必ず仮面をかぶって顔を隠しています。

 アノニマスとは、国際的なハッカー集団であり、その構成員は世界中にいるといわれています。正確な人数は明らかになっていませんが、1000名程度と予想されています。

 アノニマスは2003年頃から、いわゆる匿名掲示板を媒介して形成されてきたといわれ、日本同様、世界には4chanなど匿名掲示板が多く存在しています。それらを使ってハッカーが連絡を取り合って集団化し、その後企業などに対してハッカー活動を始めたのは、2007~08年頃からです

 アノニマスは多くのハッカーが集まる集団ですが、特徴としてリーダーを持たない点があります。特定のリーダーは持たず、全員が対等の立場で参加していると同時に、首謀者を特定させないようにしているのでしょう。

 面白いことに、日本の一揆で使われた「傘連判状」が、これに近い趣旨を持っていました。傘連判状が、一揆の参加者の名前をぐるりと円状に書き、首謀者をわからなくさせるために使われたことは、歴史などで習ったと思います。

 アノニマスには独自の旗がありますが、その旗に描かれているのは「首のないスーツ姿の男」です。これも、彼らがリーダーを持たない「頭」となる人物はいないという意味だそうです

↑