国家公安警察
『日本の公安警察』
公安警察(こうあんけいさつ)は、公共の安全と秩序を維持することを目的とする警察である。
日本の公安警察
公安警察という呼称はあくまでも俗称であり、正式には警備警察の一部門である。マスコミなどで警備公安警察とも呼ばれるのはこのためである。
警察庁警備局を頂点に、警視庁公安部・道府県警察本部警備部・所轄警察署警備課で組織されるピラミッド構造を持つ。首都である東京都を管轄する警視庁では特に「警視庁公安部」として独立しており、所属警察官約2000名を擁する。 各都道府県警、各警察署に在籍する担当職員も所属長をとばし警察庁または本部警備部よりの直接指示により行動することも多いと言われる。
主に極左暴力集団・右翼団体・日本共産党・外国諜報機関・国際テロリズムなどに対しての捜査・情報収集を行う。主に国家の治安・体制を脅かす事案、若しくはそういった事態につながる可能性がある事案に対応する。公安関係予算(地方警察職員の給与を含む)は国庫から支出される。
概要
特別高等警察がGHQの「人権指令」により廃止される事になり、その経験・ノウハウを継承する後継組織として急きょ創設された。1950年前後には公職追放されていた旧特高警察官の多くが公安警察に復帰している。対外的には国際テロリズム組織、共産圏など外国諜報機関、対内的には、主に日本共産党、朝鮮総連、市民活動(反戦運動、労働運動など)、カルト(Alephや世界基督教統一神霊協会など)、右翼団体(主に行動右翼、2010年からは行動する保守が対象に含まれるようになった)、極左団体(革マル派、中核派、革労協など)を視察し、必要とあらば公権力を発動する。また、防諜の為に公安部内で同僚を相互監視したり、クーデター防止の為に自衛隊を監視しているとされる。