fc2ブログ

シリアのトイレ事情

| EDIT

  『文化

 初めてシリアのトイレを使ったときに,ティッシュはくず箱に,との貼り紙があった。ははあ,これが噂の,と思った。事前にインターネットで集めたシリア情報に,『シリアでは紙を流さずに備え付けの箱に入れましょう』というのを見つけて,トイレの使用方法に少々不安を感じていたのだ。
         トイレ

 シリアのトイレは,和式トイレに似ていて,前方の金隠しがない形である。その穴にしゃがんで,使用後は紙を使わず,水で洗う。だから,紙の代わりに蛇口や蛇口につながれたホースがあったりする。このとき,イスラム教徒であれば,『不浄の手』とされている左手を使って体を洗う。手動ウォシュレットだ。汚れさえ落としてしまえば,乾燥したこの地域ではすぐに乾いてしまうから,水分を拭き取る必要はない。
               トイレ2

 もちろん,不慣れな異教徒は,紙を使っても構わない。但し,紙を使うことが想定されていないつくりのトイレに紙を流すと排水管が詰まってしまうため,紙は流さず,屑箱にいれなければならない。観光地には大抵,外国人用に紙と箱が置いてあったりするけれど,ない場合もあるので,ティッシュは持参した方が無難カモ

 水ではなく,地域によっては,砂漠の砂を使うという話もある。確かに,砂漠の砂は粒が細かく,さらさらしていてそれほど痛くはなさそうだし,乾けばぽろぽろ落ちてくるから,慣れれば爽快かも!?

 郷に入っては…ということで,私も,左手を使ってホースの水で洗おうとしたけれど,慣れないので難しい。ま,密室でどっちの手を使おうが構わないし,そもそもイスラム教徒でもないんだからいいか。

 そういえば,左手がご不浄の手ってことは,トイレ以外で左手を使ってはいけないのだろうか?イスラム教徒と接するときに,握手や物を渡すのに左手を使わないように,という注意書きはガイドブックなどで見かける。でも,全て片手で事足りるわけじゃないし,両手を使わないと作れない料理とかあるんじゃない?パンをこねたり焼いたりするのに,左手は使わないんだろうか

スポンサーサイト



COMMENT

POST COMMENT


TRACKBACK

TRACKBACK URL

↑